【飛騨街道】−飛騨街道は地域によって範囲は名称が異なりますが当ページでは中山道の太田宿(岐阜県美濃加茂市)から高山宿(岐阜県高山市)に至る区間を範囲とします。飛騨街道は江戸時代当初には高山藩の藩主金森家が参勤交代で利用した街道で萩原宿には諏訪御旅館が設けられ本陣とう同様に藩主の宿泊や休息で利用されました。元々は諏訪城と呼ばれる城郭で、高山城の支城の役割を担っていましたが一国一城令が発令されると廃城となり陣屋構えの旅館になりました。元禄5年(1692)に6代藩主金森頼時が上山城(山形県上山市)に移封になると高山藩は廃藩となり、以後、飛騨街道は参勤交代では利用されなくなりました。変わって、高山周辺は天領となり、高山には代官陣屋が設けられた為、代官として派遣される幕府の役人が往来するようになっています。江戸時代中期以降になると一般庶民にも行楽嗜好が高まり、日本三名泉の下呂温泉や御嶽山の登拝などで利用する人が急激に増えています。
【金山宿】−金山宿は飛騨街道の宿場町で交通の要衝だった事から重要視され、特に高山藩(後に天領)、尾張藩(愛知県名古屋市)、苗木藩(岐阜県中津川市)、郡上藩(岐阜県郡上市)の領域が複雑に入り乱れてそれらに通じる街道が分岐していました。宿場の規模は東西5町、南北5町、舟運の拠点である金山湊を擁していた事から多くの物資が集められ集積場として経済的にも発展し多くの商人が軒を連ね多種多様の商品を取り扱っていました。現在も雰囲気のある町並みが残されており、特に幅員1m前後の筋骨と呼ばれる路地が存在し町並みの特徴の1つとなっています。
|