小浜西組 |
【小浜西組・概要】−小浜西組は江戸時代に小浜藩の藩庁、藩主居館として築かれた小浜城の城下町として町割りされた町です。大きく、鯖街道、丹後街道の宿場町、寺町、遊郭の3つの要素が合わさった町で、それぞれ雰囲気の異なります。宿場町は商業を生業とする商家の町屋建築が軒を連ねた賑やかな印象で、遊郭は千本格子の出格子を持ち、外壁が色付の漆喰で仕上げられた茶屋建築が点在し風情ある町並みが続きます。寺町には古刹が多く門や土塀などが続き落ち着いた雰囲気があります。小浜西組は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
|
|
熊川宿 |
【熊川宿・概要】−熊川宿(福井県若狭町)は鯖街道の宿場町として成立した町です。熊川宿は舟運の川湊(河岸)が併設され、ここが最上流の川湊だった為、日本海の海産物や塩などは舟運で熊川宿まで運ばれ、ここでからは陸路で京都を目指しました。又、地域の物資の集積地でもあり、熊川宿には小浜藩の藩蔵が設けられ、行政を行う為の藩の役所も設けられていました。さらに、若狭国と近江国の国堺まで、熊川宿以降は宿場町が無かった為、小浜藩の口留番所が設けられ、人や荷物の出入りを管理していました。熊川宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
|
|
遠敷 |
【遠敷・概要】−福井県遠敷は古代若狭国の中心地だった土地柄で、周辺には若狭国の国分寺(木造薬師如来坐像は国指定重要文化財)や、若狭国一宮の若狭彦神社(本殿、随神門、神門は福井県指定文化財)、若狭国二宮の若狭姫神社(本殿、随神門、神門、社叢は福井県指定文化財。※現在は両社共に若狭国一宮)、神宮寺(若狭彦・姫神社の旧別当寺院・本堂、仁王門、木造男神、女神坐像は国指定重要文化財。)などの古社や古刹が点在しています。現在の町並みは若狭姫神社の門前町、丹後街道の街道沿いの町として成立し、その後、市場町となり多くの物資の集積地となりました。
|
|