出羽街道:村上城⇔鶴ヶ岡城

   街道の空:(ホーム)全国の街道一覧新潟県山形県>出羽街道(村上城⇔鶴ヶ岡城)
出羽街道:村上城⇔鶴ヶ岡城
【出羽街道】出羽街道が何時頃に整備されたのかは判りませんが、大化4年(648)に現在の新潟県村上市岩船付近に磐舟柵が築造されると、官道である北陸道が磐舟柵まで延長されたと考えられ、さらに和銅元年(708)に現在の山形県庄内地方に出羽柵が築造されると、磐舟柵と出羽柵とを結ぶ出羽街道の前身となる官道が整備されたと思われます。出羽国と越後国の国境付近には「都岐沙羅柵」が設けられたと推定され、出羽街道木野俣宿はその候補地の1つとなっています。平安時代後期の後三年合戦の際には軍道として利用されたようで、朝廷の勅使や、乱掃討の派遣軍との連絡が行われていたとの伝承が残されています。戦国時代には、政治的、軍事的に不安定となった庄内地方を巡り、山形城(山形県山形市)の城主最上家と、上杉家に従った本庄城(村上城)の城主本庄氏との争いが行われ、特に出羽街道は本庄氏側の軍道として利用されたと思われます。江戸時代に入ると村上藩(新潟県村上市)の本城である村上城の城下と、庄内藩(山形県鶴岡市)の本城である鶴ヶ岡城を結ぶ街道として改めて整備され、庄内藩初代藩主酒井忠勝が初めて御国入りした際にも出羽街道が利用されています。特に参勤交代では利用されず、日本海の沿岸部には羽州浜街道が整備されていましたが、羽州浜街道に比べると難所が少なく、季節によっても影響が受けにくかった事から引き続き多くの人々が利用したようです。元禄2年(1689)には松尾芭蕉が奥之細道で当地を訪れた際には酒田から鼠ヶ関宿(山形県鶴岡市)までは羽州浜街道を利用し、鼠ヶ関宿からは出羽街道に入り、村上城の城下町に至っています。村上城の城下町では松尾芭蕉の門人である曽良が長島藩(三重県桑名市長島町)時代に御世話になったとされる村上藩筆頭家老榊原家の墓参の為に浄念寺(新潟県村上市)を訪れています。江戸時代後期になると、出羽三山(山形県鶴岡市)の信仰が全国にも広がり、日本海側の参拝者は出羽街道を利用したとされ、村上城の城下の鎮守である西奈弥羽黒神社は戦国時代に本庄氏によって出羽三山の一翼を成す羽黒神社の祭神である羽黒大権現に分霊を勧請したもので、藩主の祈願所の観音寺は、同じく出羽三山の一翼を成す湯殿山神社と関係が深かった事から城下の住民も出羽三山を詣でたと思われます。又、街道沿いの湯田川温泉(山形県鶴岡市)は鶴ヶ岡城の奥座敷とも云われ庄内藩の温泉場が設けられ、出羽街道を通過する旅人や商人、出羽三山の参詣者などから利用され大変栄え、湯野浜温泉(山形県鶴岡市)、温海(あつみ)温泉(山形県鶴岡市)と共に庄内三名湯に数えられました。戊辰戦争の際は、庄内藩は奥羽越列藩同盟の主要藩で、村上藩は逸早く列藩同盟を離脱し新政府側に付いた為、出羽街道沿いでは多くの戦闘が行われ宿場でも兵火により焼失する被害を受けています。
 新潟県の街道|出羽街道松之山街道清水峠越往還十日町街道魚沼街道千国街道
スポンサーサイト
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。