【北国街道】−北国街道は地域によって呼び方や範囲が異なりますが、一般的には中山道の鳥居本宿(滋賀県彦根市鳥居本町)から分岐して、北陸道の今庄宿(福井県南条郡南越前町)に至る区間を指す事が多いようです。大筋の経路は戦国時代に織田家の重臣新発田勝家が信長の居城である安土城(滋賀県近江八幡市安土町)と勝家の居城である北之庄城(福井県福井市)を結ぶ為に整備され、羽柴秀吉との争いである「賤ヶ岳の戦い」では軍用としても利用されています。江戸時代には越前国の福井藩(福井県福井市・福井城)、大野藩(福井県大野市)、丸岡藩(福井県板井市)、鯖江藩(福井県鯖江市)、勝山藩(福井県勝山市)、小浜藩(福井県小浜市・小浜西組)、場合によって加賀藩(石川県金沢市)、大聖寺藩(石川県加賀市)、富山藩(富山県富山市)が参勤交代で利用し重要視されていた事が窺えます。その際は、最短距離である木之本宿から中山道の関ヶ原宿(岐阜県関ヶ原町)に至る北国脇往還を利用しています。現在でも随所に雰囲気が残され、特に板取宿では数軒の茅葺の民家が軒を連ね哀愁ある景観を見る事が出来ます。
【米原宿】−米原は古くから交通の要衝として軍事的に重要視されたものの、その後は小さな集落にとどまっていました。江戸時代に入ると彦根藩(滋賀県彦根市)により北国街道の宿場町、琵琶湖舟運の拠点である米原湊、中山道の馬場宿とを結ぶ脇道が整備されると一気に重要性が増しました。中山道を利用して運ばれた多くの物資は米原湊で舟運船に積み替えられて大津湊で荷揚げされ後に京都や大坂などの大消費地に、日本海の海産物は米原湊で荷揚げされ内陸場に運ばれるといった経路が確立し米原湊は松原湊、長浜湊と共に彦根三湊の一つに数えられる程に発展しました。明治時代に近代交通網が整備されると宿場町としての重要性は失われましたが、宿場内には大きな道路の拡幅工事も見られず、雰囲気のある町並みが保持されています。
【湯谷神社】−米原宿の鎮守である湯谷神社の創建年は不詳ですが、上古の時代に出雲国(現在の島根県)出身を語る旅人が当地を訪れた際に、霊地と悟り杖を突き立てたところ、そこから霊泉が湧き出ました。その霊泉に浸かると諸病が治り、作物も豊作になった事から神意に感謝し、出雲大社(当時は杵築大社)の分霊である大己貴命の分霊を勧請し奉祭するようになったそうです。その後、温泉は枯れて日本三名泉の有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)に移しましたが、信仰は変わらず、鎌倉時代には日吉大社の荘園としての守護神、室町時代には境内背後に築かれた太尾城の鎮守社として領主米原氏から崇敬庇護されました。江戸時代に入ると、米原宿を重要視した歴代彦根藩主井伊家が庇護し社殿の改修や神器の奉納などが行われました。現在も境内は古社の雰囲気を留めています。
|