項 目 |
場 所 |
備 考 |
|
・柏原宿 |
・滋賀県 ・米原市 ・柏原 |
柏原宿は中山道の宿場町として整備された町です。集落的発生として律令制での東山道が通過していた事から比較的早くから開けていたと思われます。宿場の近くには奈良時代の高僧として知られる最澄が開いたとされる成菩提院や、近江守護職を歴任した京極家の菩提寺(滋賀県)である徳源院などが境内を構えました。特に成菩提院は宿場町として整備される以前は身分の高い人物の本陣や宿所として利用され、織田信長や豊臣秀吉、小早川秀秋なども宿泊しています。京極家が他所に移封になると、家臣の一部が帰農し柏原宿の整備に尽力し本陣や問屋などの宿場の上役を歴任しています。又、艾の産地として知られ最盛期には宿場内に10軒以上の艾屋が軒を連ねていたっそうです。柏原宿は現在も落ち着いた町並みが続いています。
|
|
・醒井宿 |
・滋賀県 ・米原市 ・醒井 |
・醒井宿の地名の由来は、「日本書紀」に日本武尊が伊吹山に巣食う荒神に敗れ、傷を癒した霊水「居醒泉」=「いさめがい」が転じて何時しか醒井と言われるようになったとされます。江戸時代に入ると中山道の宿場町に指定され整備され、本陣や脇本陣、問屋、旅籠などの施設が設置されました。御茶壺道中の宿泊地でもあり、宿所として指定された越後屋(旅籠)は本陣に準じた格式があり、書院や上段の間、表門などが義務付けられました。御茶壺道中は宇治で採れた新茶の中でも厳選された中でもさらに厳選した御茶を将軍家専用として茶壷に詰め江戸城まで運んだ行列で、粗相がないように扱いには気を遣い、随行した役人や御数寄屋坊主は横暴が目立ったと記録されています。醒井宿は現在でも清らかな清水の流れと落ち着いた町並みが残されています。
|
|
・鳥居本宿 |
・滋賀県 ・彦根市 ・鳥居本町 |
・鳥居本宿は中山道の宿場町として町割りされ成立した町です。鳥居本宿は交通の要衝で北陸地方へと延びる北国街道と、徳川将軍と朝鮮通信使が利用する朝鮮人街道が分岐していました。地名は信仰を集めた多賀大社の鳥居があった事に由来しているとされ、参拝者も鳥居本宿を利用したと思われます。雨合羽の生産地でもあった為、現在でも僅かですが、木製の雨合羽を模った看板が掲げられています。懐中胃薬「赤玉神教丸」を製造販売元の有川家の邸宅は現在でも当時の姿を留め文化財指定されています。
|
|
・草津宿 |
・滋賀県 ・草津市 ・草津 |
・草津宿は当時の大動脈だった東海道と中山道が合流(分岐)する交通の要衝で、分岐点には火袋つきの石造道標が残され草津市指定有形民俗文化財に指定されています。多くの物資や旅人が行き来した為、旅籠が以上に多く、常に100軒前後が営業していたとされます。本陣は田中七左衞門家と田中九蔵家の2軒が歴任し、中でも田中七左衞門家住宅は現存する本陣建築の中では最大級の規模を誇り国指定史跡に指定されています。脇本陣は時代の変遷があり、大黒屋弥助家、藤屋與左衞門家、仙台屋茂八家、柏屋十(重)右衞門家、平井屋彦右衞門家など2〜4軒がその任を担っていましたが、現在は目立った遺構が残されていません。又、交通の要衝から古代から草津周辺で大きな戦いが繰り広げられ周辺には史跡が点在しています。
|