北国街道(直江津〜海野宿〜追分)

   街道の空:(ホーム)全国の街道一覧長野県の街道>北国街道
北国街道
スポンサーサイト
【北国街道】北国街道といっても地域によって様々な呼称がある為、当ページでは直江津(新潟県上越市)から追分(長野県軽井沢町)までの概略を説明します。北国街道は江戸時代、北陸地方と信州北西部の諸侯が参勤交代で利用し、加賀藩(石川県金沢市)、大聖寺藩(石川県加賀市)、富山藩(富山県富山市)、高田城の城下町からは高田藩(新潟県上越市)、屋代宿から谷街道が合流し、飯山藩(長野県飯山市)、松代藩(長野県長野市松代町・松代城)、須坂藩(長野県須坂市)の各大名、さらに上田城の城下から上田藩(長野県上田市)、松本藩(長野県松本市:松本城〜上田城の間は保福寺街道を利用)、小諸城の城下からは小諸藩(長野県小諸市)が合流しました。北国街道は佐渡金山(新潟県佐渡市)から産出された金や銅を江戸に運ぶ経路でもあり、佐渡島から海路で出雲崎港(新潟県出雲崎町)に入り、出雲崎から北陸道で高田城下に入り、高田城下から北国街道を経て追分宿から中山道に合流し江戸に向かいました。街道沿いの要所には幕府の金蔵が設置、金の運搬の際には宿場や周辺の集落から警護の人員が調達され厳重に管理されました。江戸時代中期以降に庶民にも行楽嗜好が高まると善光寺詣でや戸隠神社参拝を行う為に全国各地から多くの人々が北国街道を利用するようになり、各宿場町も繁栄しました。特に高田宿と上田宿、小諸宿は宿場町であると同時に城下町でもあった為、町屋建築と武家屋敷が配され為に大きく繁栄しています。

【海野宿】−海野宿は北国街道の宿場町で、現在も数多くの町屋建築が軒を連ね良好な町並みを残しています。地名である「海野」の歴史は古く奈良時代の天平年間(729〜741年)の正倉院御物に「信濃国小県海野郷戸主爪工部君調」と記載された麻布がある事から少なくともそれ以前から成立していたと思われます。その後、清和天皇の皇子貞秀親王の後裔である滋野氏の一族が当地を領し地名から海野氏を名乗り長く当地を支配しました。戦国時代に海野氏が没落すると、その一族である真田氏の支配となり、上田城を築いた際には海野城の城下町から多くの商人を引き連れ、上田城の城下町にも海野町を町割りしています。江戸時代に入り北国街道が開削されると宿場町である海野宿として改めて町割りされています。海野宿の町屋の特徴は木造2階建、切妻、桟瓦葺(昭和初期までは多くの町屋は茅葺屋根でしたが、近代化に伴い瓦葺きに転化したと思われます)、塗屋造り、外壁両側には本ウダツ、養蚕が盛んだった事から屋根上部には越屋根を設けて通風、採光を確保しています。海野宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

【長野県の街道】保福寺街道北国街道草津街道北国街道東脇往還(松代道)中山道・木曽路甲州街道千国街道善光寺西街道大笹・信州街道
スポンサーサイト
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。