会津西街道 |
 【概要】−会津西街道は会津五街道の1つで会津城下と日光街道の今市宿を結ぶ街道。江戸初期は会津藩主が参勤交代で利用。大内宿は旧観を留め、茅葺屋根が連なる。 |
|
七ヶ宿街道 |
 【概要】−奥州街道の桑折宿で分岐して楢下宿に至る街道です。正式的には羽州街道の一部ですが仙台藩領の7つの宿場を通過した事から名付けられた。 |
|
米沢街道 |
 【概要】−羽州街道の上山城下から赤湯温泉、米沢を経て奥州街道の福島城下を結ぶ街道です。特に江戸時代は米沢藩主上杉家の参勤交代で利用されました。 |
|
奥州街道 |
 【概要】−福島県では貝田宿〜白河関までが奥州街道の区間です。桑折宿で羽州街道と合流以降は数多くの大名が参勤交代で利用し各宿場は繁栄しました。 |
|
二本松街道 |
 【概要】−会津城下と奥州街道本宮宿を結ぶ街道です。特に支城である猪苗代城の城下や保科正之が祭られている土津神社の参拝の道として発展しました。 |
|
白河街道 |
 【概要】−会津城下と奥州街道の白河城下を結ぶ街道。江戸時代は会津藩、村上藩、新発田藩が参勤交代で利用。戊辰戦争では幾重にも防塁が築かれた。 |
|
越後街道 |
 【概要】−越後街道は会津城下と新発田城下を結ぶ街道。特に津川宿が阿賀野川舟運の川港として繁栄しました。難所である諏訪峠では冬道を吉田松陰が歩いています。 |
|
米沢街道 |
 【概要】−会津城下と米沢城下を結ぶ街道。伊達政宗が会津侵攻の際や、保科正之が山形藩から会津藩の移封の際に利用。檜原宿は磐梯山の噴火で水没。 |
|
陸前浜街道 |
 【概要】−福島県では新地城下から関田宿まで。太平洋側の主要街道として発展。水戸藩領を通過する為、参勤交代で利用する藩は中村藩や平藩に限られた。 |
|
|