群馬県の街道:一覧 |
三国街道 |
 【概要】−群馬県の三国街道は中山道の高崎宿(城下)から永井宿までで、佐渡金山の金(鉱物)を江戸まで運ぶ重要な街道として「佐渡三道」に数えられました。 |
|
中山道 |
 【概要】−群馬県の中山道は新町宿から坂本宿までで、特に碓氷関所西門は幕府所轄で「天下門」の別称があり重要視され、群馬県指定史跡に指定されています。 |
|
日光例幣使街道 |
 【概要】−群馬県内の日光例幣使街道は中山道の倉賀野宿と太田宿を結ぶ街道です。幕末には水戸浪士による天狗党が京都への南下で利用されています。 |
|
姫街道 |
 【概要】−中山道の本庄宿と中山道の間宿である借宿とを繋ぐ街道です。難所や関所が少なく女性(姫)が好んで利用した事から姫街道と呼ばれました。 |
|
沼田街道 |
 【概要】−沼田城下から尾瀬沼を経て、越後街道の気多宮宿に至る街道です。幕末の戊辰戦争では官軍が沼田街道を北上し会津領を目指しています。 |
|
伊香保街道 |
 【概要】−大久保宿から伊香保温泉に至る街道で、水沢観音を通過した事から「水沢街道」とも呼ばれています。伊香保温泉の湯治客や、水沢観音の参拝客が利用。 |
|
佐渡奉行街道 |
 【概要】−三国街道が開削される以前の街道、中山道新町宿で分岐して日光例幣使街道の玉村宿、総社宿、大久保宿、八木原宿を経て三国街道の渋川宿に至ります。 |
|
草津街道 |
 【概要】−草津温泉と渋温泉、善光寺を結ぶ街道で、北国街道の新町宿で分岐しました。新町宿より越後側から見ると江戸を最短距離で結び多くの往来があった。 |
|
信州街道 |
 【概要】−北国脇往還の福島宿から中山道の高崎城下を結ぶ街道で、同区間の北国街道を利用するより1日短い行程だった為、人や物資の往来が多い街道でした。 |
|
清水峠越往還 |
 【概要】−清水峠越往還は、六日町宿から清水峠を経て沼田城に至りました。上州と越後を最短距離で結んでいた事から戦国時代には上杉謙信が関東進出で利用。 |
|
沼田街道西通り |
 【概要】−沼田街道西通りは沼田藩の本城だった沼田城の城下町と、前橋藩の本城だった前橋城の城下町を結ぶ街道で、特に白井宿は良好な町並みが見られます。 |
|
|
|
|
|