善光寺西街道(北国西街道)

  街道の空:(ホーム)日本全国:伝統的・町並み・探訪>善光寺西街道(北国西街道)
項     目 場  所 備  考
・稲荷山宿 長野県
・千曲市
・稲荷山
稲荷山宿は天正10年(1582)に上杉景勝が築城した稲荷山城の城下町として整備された町です(稲荷山城の築城年、築城者には諸説有り)。江戸時代に入り善光寺西街道(北国西街道)が開削されると宿場町として整備され、谷街道(松代道)の分岐点でもあった為、物資の集積場、中継地として大きく発展しました。善光寺西街道の宿場町のなかでは最もと繁栄し、江戸時代後期になると繭や生糸・絹織物などを取り扱う呉服問屋が軒を連ねるようになり、明治時代初期には北信濃の最大の商業都市となり数多くの金融機関なども進出しました。現在でも当時の店蔵や土蔵、町屋建築が軒を連ね、往時の町並みが残されています。稲荷山宿は「商人町」として国重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
・麻績宿 ・長野県
・東筑摩郡
・麻績村
麻績宿の地は地名から麻績部(麻布を織る職業を生業とした一族)が住んでいた地域で、交通の要衝だった事から律令制下で開削された東山道の麻績駅(近世街道制度では宿駅)が設けられ重要視されました。平安時代末期になると伊勢神宮内宮の荘園(麻績御厨)となり守護神として麻績神明宮が創建されています。中世に入ると麻績服部氏が支配し居城である麻績城の城下町として整備されています。江戸時代に入ると善光寺西街道(北国西街道)の宿場町として整備され、麻績宿には本陣や問屋、旅籠などの施設が設置され繁栄しました。現在でも雰囲気のある町並みが残されています。
・松本宿 ・長野県
・松本市
・松本地区は古くから信濃国(現在の長野県)の行政の中心になった地域で、奈良時代から平安時代にかけては信濃国府が置かれました。南北朝時代には松本市郊外にある浅間温泉に浅間宿が置かれ、信濃国司が政務を司りました。室町時代以降に信濃守護職を担った小笠原氏は林城を居城として長く信濃を支配しましたが、戦国時代に武田家の信濃侵攻により一時没落し松本の地を離れています。その後、松本の中心は林城から深志城(後の松本城)に移り、天正10年(1582)に武田勝頼と織田信長が相次いで倒れると、深志城を廻り激しい争奪戦が行われています。豊臣家の時代には家臣である石川家が城主となり、名称を松本城に改め、近世的な城郭へと大改修され現在残る大天守閣も造営されます。江戸時代に入ると松本藩が立藩し、松本城は名実共に松本藩の中心施設となりました。松本城の城下町には多くの家臣が武家屋敷に居を構えた大消費地となった為、松本城を起点として、糸魚川(新潟県糸魚川市)を結ぶ>千国街道や、善光寺と松本城、中山道の洗馬宿(長野県塩尻市)とを結ぶ善光寺西街道、松本城と塩尻宿(長野県塩尻市)とを結ぶ五千石街道、松本城と上田城(長野県上田市)を結ぶ保福寺街道、松本城と飛騨地方(岐阜県)とを結ぶ野麦街道などが分岐し、多くの物資と人が行き来しました。
・洗馬宿 ・長野県
・塩尻市
・洗馬
・洗馬宿に程近い「邂逅の清水」は平安時代末期に、以仁王(後白河天皇の第三皇子)が平家打倒を呼び掛けた「以仁王の令旨」に呼応した木曽義仲が旗揚げした際、義仲を密かに匿った中原兼平の子供で義仲四天王に数えられた今井兼平と落ち合った場所とされます。地名は義仲が「邂逅の清水」で愛馬を洗った事から「洗馬」と呼ばれるようになったとも云われています。慶長19年(1614)に中山道の経路変更に伴い宿場町に指定され、改めて町割りされ本陣や脇本陣などが指名されています。又、洗馬宿は中山道と善光寺西街道(北国西街道)との分岐点でもあり、中山道を京都側から歩行した場合、善光寺(長野県長野市)に最短距離で結んでいた事から善光寺詣で参拝者は洗馬宿を利用しました。
日本全国:伝統的・町並み・一覧
宮城県栃木県茨城県群馬県群馬県2新潟県新潟県2長野県長野県2長野県3木曽路山梨県富山県
富山県2石川県石川県2福井県福井県2静岡県岐阜県岐阜県2岐阜県3愛知県滋賀県滋賀県2
鳥取県島根県茅葺屋根集落温泉街全国の街道:一覧表
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。