中山道(和田宿・小田井宿・下諏訪宿・洗馬宿)

  街道の空:(ホーム)日本全国:伝統的・町並み・探訪>中山道(長野県)
項    目 場  所 備  考
・小田井宿 長野県
・北佐久郡
・御代田町
小田井宿は北国街道と中山道の分岐点がある追分宿と、岩村田藩の藩庁である岩村田陣屋(幕末期に藩主内藤家が城主格になった為に岩村田城を築城)が設けられた岩村田宿との中間に位置する宿場町で、両宿場町に比べると小田井宿は小規模だったとされます。追分宿には正式に遊女が認められた事で歓楽街的な要素が強かった事から小田井宿には姫君や側女などの女性達の利用する例が多く「姫の宿」とも呼ばれました。
・和田宿 長野県
・小県郡
・長和町
・和田
和田宿と下諏訪宿との間には中山道最大の難所である和田峠を控えていた事から、中山道を利用する大名や旅人、物資の運搬業者は和田宿で宿泊する事を常としました。特に冬季は和田峠で遭難する人も多かった事から峠の途中には「西餅屋(下諏訪宿側)」、「東餅屋(和田宿側)」、「接待(和田宿側)」が設けられ利用者の便宜を図りました。和田宿は江戸時代末期の火災で殆どの建物が焼失しましたが、公武合体運動により皇女和宮が中山道を利用し江戸城まで下向する事になり、急遽再建されています。現在も比較的当時に建てられた町屋建築が残され、街道沿いは国指定史跡に指定されています。
・下諏訪宿 ・長野県
・諏訪郡
・下諏訪町
下諏訪宿の地は諏訪大社下社秋宮の門前町だった町です。諏訪大社は延喜式神名帳に名神大社として記載され、信濃国一宮でもあった事から広く信仰され、特に祭神である建御名方神が武神だった事から大名家や武士などから崇敬庇護されました。江戸時代に入り中山道が開削されると宿場町として発展し、特に中山道の難所として知られた和田峠を控え、甲州街道との分岐点だった事から多くの大名、旅人、商人からも利用されました。又、宿場内は古くから源泉が湧き出し温泉地としても知られいた事から湯治場としても賑わいました。
・洗馬宿 ・長野県
・塩尻市
・洗馬
・洗馬宿に程近い「邂逅の清水」は平安時代末期に、以仁王(後白河天皇の第三皇子)が平家打倒を呼び掛けた「以仁王の令旨」に呼応した木曽義仲が旗揚げした際、義仲を密かに匿った中原兼平の子供で義仲四天王に数えられた今井兼平と落ち合った場所とされます。地名は義仲が「邂逅の清水」で愛馬を洗った事から「洗馬」と呼ばれるようになったとも云われています。慶長19年(1614)に中山道の経路変更に伴い宿場町に指定され、改めて町割りされ本陣や脇本陣などが指名されています。又、洗馬宿は中山道善光寺西街道(北国西街道)との分岐点でもあり、中山道を京都側から歩行した場合、善光寺(長野県長野市)に最短距離で結んでいた事から善光寺詣で参拝者は洗馬宿を利用しました。
日本全国:伝統的・町並み・一覧
宮城県栃木県茨城県群馬県群馬県2新潟県新潟県2長野県長野県2長野県3木曽路山梨県富山県
富山県2石川県石川県2福井県福井県2静岡県岐阜県岐阜県2岐阜県3愛知県滋賀県滋賀県2
鳥取県島根県茅葺屋根集落温泉街全国の街道:一覧表
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。