北国街道(福井藩・今庄宿・板取宿)・町並み

  街道の空:(ホーム)日本全国:伝統的・町並み・探訪>北国街道・町並み
項     目 場  所 備  考
・糸魚川宿 新潟県
・糸魚川市
・糸魚川は日本海と信州を結ぶ千国街道の日本海側の起点になった地区で、古くから交通の要衝であると同時に戦略的な拠点となり重要視されました。江戸時代に入ると糸魚川藩が立藩し、糸魚川陣屋に藩庁が置かれ小規模ながら陣屋町が形成されました。商家町は北国街道の宿場町でもあり、本陣は加賀藩の藩主前田家が宿所として利用されました。又、糸魚川は古代から翡翠の産地としても知られ、神々の神話の地でもあります。
・福井宿 福井県
・福井市
・中世の越前国(福井県)の中心は越前守護職である朝倉氏の本拠地一乗谷(福井県福井市:一乗谷朝倉氏遺跡は国指定特別史跡・庭園は国指定特別名勝)にありましたが、戦国時代に織田信長の越前侵攻により朝倉氏は没落し、代わって織田家重臣で北陸方面の司令長官となった柴田勝家が新たに北の庄城を築き軍事、行政の中心地として整備されました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで、西軍の中心的存在だった会津鶴ヶ城福島県会津若松市)の城主上杉景勝を牽制した功により徳川家康の2男結城秀康が北の庄城に入り北の庄藩(後の福井藩)を立藩、北の庄城は大拡張され名称も福井城に改められました(氏名も結城から松平姓に改名)。血筋的には徳川将軍家を凌ぐ事から特別待遇があったものの、藩主の鬱積も大きく、不穏な行動を起こす藩主がいた事から石高も半減させられています。しかし、福井藩は有力親藩大名である事は変わりなく、福井城をからは北国街道勝山街道などの街道で越前各所を繋ぎ大きく繁栄しました。
・今庄宿 ・福井県
・南越前町
・今庄
・当地は古くからの交通の要衝で、古代の官道だった北陸道の「鹿蒜駅」が置かれたとされ(明確な場所は特定されていません)、周辺には歴史ある神社や寺院などが点在しています。平安時代末期の源平合戦でも激戦地の1つとなり、軍事的にも重要視されていた事が窺えます。戦国時代に入ると織田家の重臣だった柴田勝家が北ノ庄城(福井県福井市)に配された為、織田信長の居城である安土城(滋賀県近江八幡市安土町)を結ぶ街道が整備されました。江戸時代に入ると、北陸道(北国街道)は福井藩など北陸地方の大名の参勤交代の経路となった為、今庄宿も宿場町として整備され本陣や脇本陣は大名の宿泊や休息で利用されました。江戸時代末期には水戸天狗党も北陸道(北国街道)を利用し今庄宿を宿所とした為、京藤甚五郎家には当時の逸話などが伝わっています。現在でも良好な町家(町家)建築が軒を連ね宿場町らしい伝統的な町並みが残されています。
・板取宿 ・福井県
・南越前町
・板取
・板取宿(南越前町)は越前(福井県)と近江(滋賀県)との国境近くに位置していた事から重要視され北陸道(北国街道)が開削される宿場町として整備され、福井藩の番所が設置されていまた。往時は50軒程の建物が軒を連ねていましたが、明治時代に入り街道制度や宿場制度が廃止になると宿駅としての役割が失われ、番所も廃止、さらに近世交通網から外れた事で宿場町自体も衰退しました。現在の板取宿には僅か数棟の茅葺屋根の建物が残されているのみですが、この景観が何とも情緒が感じられる伝統的な町並みで、訪れる観光客も見られます。
日本全国:伝統的・町並み・一覧
宮城県栃木県茨城県群馬県群馬県2新潟県新潟県2長野県長野県2長野県3木曽路山梨県富山県
富山県2石川県石川県2福井県福井県2静岡県岐阜県岐阜県2岐阜県3愛知県滋賀県滋賀県2
鳥取県島根県茅葺屋根集落温泉街全国の街道:一覧表
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。