項 目 |
場 所 |
備 考 |
|
・明智町 |
・岐阜県 ・恵那市 ・明智町 |
明智町は、天正10年(1582)の本能寺の変で織田信長を自害に追い込んだ明智光秀の出身地という伝説が残され、町内には岐阜県指定史跡に指定されている明智城の他、光秀が手植えしたと伝わる楓の木(光秀の教養を受けた場所とされ、現在は八王子神社が建立されています)や供養塔が建立されている龍護寺(遠山家の菩提寺、寺宝の1つとして光秀の直垂が伝えられています)、光秀産湯の井戸などの史跡が点在しています。江戸時代に入ると様々な街道が交差する交通の要衝として発展し、特に江戸時代末期以降に養蚕業が発達し、明治時代には製糸工場が20軒以上になるなど一大産業となりました。現在でも明治時代から大正時代にかけて建てられた数多くの町屋建築が現存し「大正村」の別名があります。 |
|
・郡上八幡北町 |
・岐阜県 ・郡上市 ・八幡町 |
郡上市八幡町は戦国時代に遠藤盛数によって築かれた郡上八幡城の城下町として整備された町です。江戸時代には郡上藩が立藩し、藩都として多くの家臣(武士)や商人、職人、神社仏閣が集まる領内の中心地として発展しました。城は中世の山城を基礎として整備拡張され、城下町は小駄良川や初音谷川、吉田川を天然の外堀として組み込み、さらに、大きな火事を経験した為、町の到るところに水路を張り巡らしました。郡上八幡城の麓には武家屋敷が配された柳町と殿町が町割され、その外側にある吉田川の南側を南町、北側を北町として商家や職人町としました。郡上八幡は明治時代以降も大きな近世化が図られなかった為、現在でも伝統的な町屋建築(岐阜県)が多数存在し、特に町並みの景観が優れた北町の職人町、鍛冶屋町、大手町、柳町一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
|
|
・馬籠宿 |
・岐阜県 ・中津川市 ・馬籠 |
馬籠宿は中山道の宿場町として整備された町で、特に木曽谷に位置していた、馬籠宿、妻籠宿、三留野宿、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贅川宿の11宿を木曽路と呼び風光明媚な町並みや景観が残され観光経路となっています。馬籠宿は、馬籠城の城主島崎家が帰農し整備した町で峠の中腹に位置している事から宿場町全体が傾斜地で坂と石垣、石畳、石段などが見られます。現在中山道沿いに見られる町屋建築は大正時代以降のものが殆どですが、良好な町並みを見る事が出来ます。島崎家は本陣職を歴任し、江戸時代末期には当時を代表する小説家島崎藤村を輩出し、馬籠宿も小説の舞台として描かれています。
|