項 目 |
場 所 |
備 考 |
|
・津川宿 |
・新潟県 ・東蒲原郡 ・阿賀町 |
・津川宿の地は古くからの交通の要衝で津川城が築かれ軍事的な拠点でもありました。江戸時代に入ると、新発田城(新潟県新発田市)と会津鶴ヶ城(福島県会津若松市)とを結ぶ越後街道の宿場町として整備されました。越後街道は、村上藩(本城:村上城)や新発田藩(本城:新発田城)の参勤交代で利用されただけでなく、吉田松陰やイザベラバード、十返舎 一九などの著名人を通過している事から津川宿も利用されてた思われます。当時の津川周辺は会津藩の領地だった為、津川には藩の出先機関である代官所が設けられ行政的にも中心地となりました。又、阿賀野川舟運の最大の拠点となった事から多くの物資が津川で荷物の荷揚げ、荷下げされた為、物資の集積場、中継地として大きく発展し日本三大川港に数えられました。現在は衰微しましたが、「雁木」のある町屋建築が軒を連ね往時の繁栄が窺えます。
|
|
・関川宿 |
・新潟県 ・岩船郡 ・関川村 |
・関川宿は米沢城(山形県米沢市)と日本海側とを結ぶ米沢街道の宿場町でした。米沢街道は消費地だった米沢城の城下町に日本海の海産物を運び、領内の年貢米を京都や大坂に運ぶ経路として重要視され、荒川舟運が発達しました。関川宿はその荒川舟運の最終川港にあたる為、当地は物資の集積地、中継地として大きく発展し、宿場内には大きな富みを得た商人達の邸宅が軒を連ねました。特に渡辺家は豪農、豪商として名を馳せ、米沢藩の財政を支える大きな存在となった事から藩の勘定奉行同等の格式を与えられ地域の開発にも尽力しました。現在でも渡辺家住宅(国指定重要文化財)や佐藤家住宅(国指定重要文化財)、津野家住宅(新潟県指定文化財)などが残され、町並みは往時の雰囲気が感じられます。 |
|
・新潟県 ・出雲崎宿 |
・三島郡 ・出雲崎町 |
・出雲崎宿は古くからの交通の要衝で、佐渡島への渡航地、北前船の寄港地、北陸道の宿場町として発展しました。土地柄から、承久3年(1221)には順徳上皇が佐渡島に配流の際は出雲崎宿で逗留しています。又、軍記物の為信憑性にかけるものの「義経記」によると、源義経(鎌倉幕府初代将軍、源氏頭領)が兄である源頼朝に追われ奥州平泉(岩手県平泉町)に逃れる際に出雲崎宿沖を通過した事が記載され、現地にも様々な伝承が伝わっています。江戸時代に入ると天領陣屋が設けられ、周辺の天領の中心として発展しました。現在でも木造2階建、切妻、妻入の町屋建築が町並みを形成し特徴ある景観を作り出しています。
|