項 目 |
場 所 |
備 考 |
|
・柏原宿 |
米原市柏原 |
・柏原宿は中山道の宿場町として整備された町です。集落的発生として律令制での東山道が通過していた事から比較的早くから開けていたと思われます。宿場の近くには奈良時代の高僧として知られる最澄が開いたとされる成菩提院や、近江守護職を歴任した京極家の菩提寺(滋賀県)である徳源院などが境内を構えました。特に成菩提院は宿場町として整備される以前は身分の高い人物の本陣や宿所として利用され、織田信長や豊臣秀吉、小早川秀秋なども宿泊しています。京極家が他所に移封になると、家臣の一部が帰農し柏原宿の整備に尽力し本陣や問屋などの宿場の上役を歴任しています。又、艾の産地として知られ最盛期には宿場内に10軒以上の艾屋が軒を連ねていたっそうです。柏原宿は現在も落ち着いた町並みが続いています。
|
|
・醒井宿 |
米原市醒井 |
・醒井宿の地名の由来は、「日本書紀」に日本武尊が伊吹山に巣食う荒神に敗れ、傷を癒した霊水「居醒泉」=「いさめがい」が転じて何時しか醒井と言われるようになったとされます。江戸時代に入ると中山道の宿場町に指定され整備され、本陣や脇本陣、問屋、旅籠などの施設が設置されました。御茶壺道中の宿泊地でもあり、宿所として指定された越後屋(旅籠)は本陣に準じた格式があり、書院や上段の間、表門などが義務付けられました。御茶壺道中は宇治で採れた新茶の中でも厳選された中でもさらに厳選した御茶を将軍家専用として茶壷に詰め江戸城まで運んだ行列で、粗相がないように扱いには気を遣い、随行した役人や御数寄屋坊主は横暴が目立ったと記録されています。醒井宿は現在でも清らかな清水の流れと落ち着いた町並みが残されています。
|
|
・木之本宿 |
長浜市木之本 |
・木之本宿は北国街道の宿場町として整備された町です。宿場内に境内を構える木之本地蔵院は天武天皇4年(675)に聖武天皇の勅命又は、文武天皇(697〜707年)の勅命により当地に移されたとも云われる古寺ある事から比較的早くから門前町として集落が成立していたと思われます。地蔵院の信仰は広く、空海や菅原道真、豊臣秀吉なども訪れており、領主や為政者から崇敬庇護され、例祭には多くの参拝者が訪れました。木之本宿周辺は牛馬の生産地としても知られ、宿場内には全国規模の牛馬市が開かれ、山内一豊の妻も木之本宿で名馬を求めたと伝えられています。又、北国街道と北国街道の脇往還との分岐点でもあった為、参勤交代の経路だった北陸地方の諸大名や旅人、商人達が利用して大きく繁栄しました。現在でも当時の町屋建築が軒を連ね伝統ある町並みが残されています。
|
|
・土山宿 |
滋賀県甲賀市 |
・土山宿は東海道の宿場町として整備された町で、東海道の中では難所として知られた鈴鹿峠を控えていた事から多くの人が利用しました。交通の要衝でもあり東海道土山宿と中山道愛知川宿を結ぶ脇往還である御代参街道が分岐していました。御代参街道は伊勢神宮と多賀大社を結んでいた事から寛永17年(1640)には3代将軍徳川家光の名代として春日局が利用し、皇族などの名代も利用した事から街道の名称の由来となっています。土山宿は現在でも古い町屋建築が軒を連ね落ち着いた町並みが続いています。
|