谷街道:松代城・飯山城

  街道の空:(ホーム)日本全国:伝統的・町並み・探訪>谷街道
項     目 場  所 備  考
・稲荷山宿 長野県
・千曲市
・稲荷山
稲荷山宿は天正10年(1582)に上杉景勝が築城した稲荷山城の城下町として整備された町です(稲荷山城の築城年、築城者には諸説有り)。江戸時代に入り善光寺西街道(北国西街道)が開削されると宿場町として整備され、谷街道(松代道)の分岐点でもあった為、物資の集積場、中継地として大きく発展しました。善光寺西街道の宿場町のなかでは最もと繁栄し、江戸時代後期になると繭や生糸・絹織物などを取り扱う呉服問屋が軒を連ねるようになり、明治時代初期には北信濃の最大の商業都市となり数多くの金融機関なども進出しました。現在でも当時の店蔵や土蔵、町屋建築が軒を連ね、往時の町並みが残されています。稲荷山宿は「商人町」として国重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
・松代宿 長野県
・長野市
・松代町
・松代宿は谷街道の宿場町であると共に松代藩の藩庁が置かれた松代城の城下町でもあります。松代城は戦国時代に武田信玄が信州侵攻の際、戦略的拠点として築かれた海津城を拠点とする城郭です。海津城は甲州流築城術の特徴を用いた平城で、川中島の戦いなどで武田家に利用され、武田家時代は重臣である春日虎綱(高坂昌信)が城代として詰めていました。天正10年(1582)に武田家が滅びると織田家の家臣森長可の居城となりますが、同年、本能寺の変で織田信長が自ら命を絶つと、春日山城(新潟県上越市)の城主上杉景勝が南下を開始し、信州北部は上杉領となりました。慶長3年(1598)に上杉景勝が会津黒川城福島県会津若松市)に移封になると、豊臣秀吉の家臣田丸直昌が入り、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの後は森忠政、松平忠輝(忠輝時代に城名を松代城に改名、松代城の城代として家老の花井吉成が配された)、酒井忠勝が次々と入れ替わり、元和8年(1622)に真田信之が13万石で松代藩に入封すると、以後、真田家が松代藩の藩主を歴任します。
・小布施宿 ・長野県
・上高井郡
・小布施町
小布施町周辺は平安時代に高井野牧、東条荘などの荘園が点在していた地域で、元暦元年(1184)には平繁雅が東條庄内高井郡狩田郷領主職に復権しています。戦国時代に入ると高梨氏が支配し、周辺には複数の山城が築かれ台頭しますが、武田信玄の信濃侵攻により軋轢を受けると越後の上杉家に助けを求め次第に服従する事になります。慶長3年(1598)に上杉景勝が会津鶴ヶ城(福島県会津若松市)に移封になると高梨氏も随行し当地を離れています。江戸時代初期には豊臣家を見限り関ヶ原の戦いで東軍に与して広島藩50万石の大大名となった福島正則が幕府に無断で広島城を改修した罪により中島藩(高井野藩)4万石(後に2万石)で移封となり当地で死去しています。小布施に境内を構える岩松院は福島正則の菩提寺とされ境内には正則の霊廟が建立されています。又、小布施は谷街道(松代道)の宿場町、千曲川舟運の拠点として物資の集積場、中継地として経済的に発展し多くの豪商を輩出しています。江戸時代後期にはそうした豪商が小林一茶や葛飾北斎を招いた為、小布施では彼らの作品が残されました。
・飯山宿 長野県
・飯山市
・飯山の地は越後国(新潟県)と信州国(長野県)との国堺に近かった為、戦略的に重要視された地域です。中世は有力御家人から失脚した泉氏の本拠でしたが、時代が下がると高梨氏が台頭し、高梨氏の支配を受けるようになります。戦国時代に武田信玄が信濃に侵攻するようになると、高梨氏や泉氏は春日山城(新潟県上越市)の城主上杉謙信に頼るようになり、飯山城は上杉謙信自ら縄張りにより大改修され、上杉家の拠点となりました。江戸時代に入ると飯山藩が立藩し、飯山城は飯山藩の藩庁が設置されました。飯山城の城下町は谷街道の起点にもなり、さらに日本海側に通じる十日町街道にも通じていた事から多くの物資が行き交い繁栄しました。江戸時代末期には飯山藩の決断力の悪さから戊辰戦争に巻き込まれ大きな被害を受けています。
日本全国:伝統的・町並み・一覧
宮城県栃木県茨城県群馬県群馬県2新潟県新潟県2長野県長野県2長野県3木曽路山梨県富山県
富山県2石川県石川県2福井県福井県2静岡県岐阜県岐阜県2岐阜県3愛知県滋賀県滋賀県2
鳥取県島根県茅葺屋根集落温泉街全国の街道:一覧表
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。