千国街道:松本城・若一王子神社

  街道の空:(ホーム)>>日本全国:伝統的・町並み・探訪>千国街道
項     目 場  所 備  考
・松本宿 ・長野県
・松本市
・松本地区は古くから信濃国(現在の長野県)の行政の中心になった地域で、奈良時代から平安時代にかけては信濃国府が置かれました。南北朝時代には松本市郊外にある浅間温泉に浅間宿が置かれ、信濃国司が政務を司りました。室町時代以降に信濃守護職を担った小笠原氏は林城を居城として長く信濃を支配しましたが、戦国時代に武田家の信濃侵攻により一時没落し松本の地を離れています。その後、松本の中心は林城から深志城(後の松本城)に移り、天正10年(1582)に武田勝頼と織田信長が相次いで倒れると、深志城を廻り激しい争奪戦が行われています。豊臣家の時代には家臣である石川家が城主となり、名称を松本城に改め、近世的な城郭へと大改修され現在残る大天守閣も造営されます。江戸時代に入ると松本藩が立藩し、松本城は名実共に松本藩の中心施設となりました。松本城の城下町には多くの家臣が武家屋敷に居を構えた大消費地となった為、松本城を起点として、糸魚川(新潟県糸魚川市)を結ぶ千国街道や、善光寺と松本城、中山道の洗馬宿(長野県塩尻市)とを結ぶ善光寺西街道、松本城と塩尻宿(長野県塩尻市)とを結ぶ五千石街道、松本城と上田城(長野県上田市)を結ぶ保福寺街道、松本城と飛騨地方(岐阜県)とを結ぶ野麦街道などが分岐し、多くの物資と人が行き来しました。
・大町宿 長野県
・大町市
・大町地区(千国街道:宿場町)は中世から戦国時代にかけて、仁科氏の本拠だった地域で、周辺には仁科氏の縁の仁科神明宮や若一王子神社、霊松寺などの社寺仏閣が数多く点在します。又、古くから日本海と信州とを結ぶ経路の中継地だった為、経済活動も活発で、江戸時代に入り千国街道が整備された後も引き続き、物資の中継地として機能しました。大町宿に境内を構える若一王子神社は古くから神仏習合し、明治維新後に発令された神仏分離令では過剰に反応した松本藩から厳しい対応を迫られましたが、現在でも若一王子神社の境内には三重塔や、観音堂、複数の仏像が残され往時の名残が見られます。大町宿の郊外にある仁科神明宮は、江戸時代前期まで式年造替が脈々と受け継がれた神社で、現在の残されている本殿は日本最古の神明造の建物として国宝に指定されています。
・千国宿 ・長野県
・小谷村千国
・千国宿は松本城の城下町と北陸道の宿場町で糸魚川陣屋の陣屋町を結んだ千国街道の宿場町として整備されました。千国の地は藩境でもあった為、松本藩は千国口留番所(関所)を設置して人や荷物の管理を行いました。又、在郷町としても機能し、周辺地域の中心として年末には市が開かれ多くの人達が集まりました。
・糸魚川宿 新潟県
・糸魚川市
・糸魚川は日本海と信州を結ぶ千国街道の日本海側の起点になった地区で、古くから交通の要衝であると同時に戦略的な拠点となり重要視されました。江戸時代に入ると糸魚川藩が立藩し、糸魚川陣屋に藩庁が置かれ小規模ながら陣屋町が形成されました。商家町は北国街道の宿場町でもあり、本陣は加賀藩の藩主前田家が宿所として利用されました。又、糸魚川は古代から翡翠の産地としても知られ、神々の神話の地でもあります。
日本全国:伝統的・町並み・一覧
宮城県栃木県茨城県群馬県群馬県2新潟県新潟県2長野県長野県2長野県3木曽路山梨県富山県
富山県2石川県石川県2福井県福井県2静岡県岐阜県岐阜県2岐阜県3愛知県滋賀県滋賀県2
鳥取県島根県茅葺屋根集落温泉街全国の街道:一覧表
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。